Profile>鈴 木 潤 吾

profile_4

埼玉県川越市出身、4歳より羽生市に居住。
埼玉県立不動岡高等学校卒業。東京理科大学理工学部機械工学科卒業(2010)。
東京理科大学理工学研究科機械工学専攻修了(2012)。二十歳の時に訪れた、直島で見たJames Turrell「Open Sky」の青空の美しさに感銘を受け、モノづくりの力で美しい自然とヒトとの共生を実現する事を決意する。
燃料電池自動車の生産に携わるべく、本田技研工業株式会社入社(2012)。
主にハイブリッド自動車バッテリー生産ラインの開発業務に携わる。
革新的な業務内容が評価され、埼玉製作所組立工場長賞受賞(2013)。埼玉製作所狭山完成車工場長賞受賞(2014)
モビリティという媒介を通して間接的に自然に貢献するのではなく、直接的に自然と関わり、木を中心とした経済サイクルに加わるべく本田技研工業株式会社退社(2015)。長野県上松技術専門校入校(2015)。木製家具の制作手法を学ぶ。また同校入校を期に、長野県木曽郡上松町に移住し現在に至る。
Open Skyで見た空の青さ、美しさは今でも鮮明に覚えています。
昨今の地球温暖化を始めとした環境問題により、この青空を絶対に失わせないと誓った当時の自分が、
「未来の子供たちに青空を」と謳い、ハイブリッド自動車を開発したHondaに入社したことは自然な流れであったと思います。
低炭素なモビリティを開発し、環境負荷0化を目指す事は社会的にも環境保護の面からも重要なタスクであったと思います。
転機は1曲の歌でした。内田ボブさんの「小さなトマト」という曲の中で、こんな詩があります。
 
頑張って働いたら、山が消えていく。頑張って働いたら、川が死んでいく。
頑張って働いても、失うばかりなのに。それなのになぜ、人は頑張るの。
 
低炭素化を目指すモビリティを開発していく中で、多くの自然が失われている。極々当たり前の原点を、この曲は改めて教えてくれました。
また守るべき対象の自然に対して、自分は余りにも無知だという事に改めて気付かせてくれました。
そして日本の自然、特に森に関して知れば知るほど、抱える問題の大きさ、現状の閉塞感に憤りに近い感情すら抱きました。
いつの日か訪れる環境負荷の無い社会を待つのではなく、負荷を跳ね返す程、強靭な自然へ促せないかとの思いを抱くようになります。
そして力強い自然を実現させる為の礎として、木材の加工技術を学ぶべくHondaを退社し、長野県上松技術専門校への入校を決意します。
 
そんな中HANEのメンバーから誘いを受け、微力ながら立ち上げに関わらせて頂きました。
自然保護の第一歩として、より自然に近い場所での生活者が増えることが重要であると考えています。
その為には一般的に地方と呼ばれる、田舎での魅力的な生活の実現が必要です。羽生という地方都市を舞台にしたHANEの活動は、自分の目標に通ずるものがあると感じています。
 
地方を盛り上げるために必要な事、それは地方を盛り上げたいという義務感ではなく、その場所で徹底的に楽しいことがしたいという思いであると自分は考えています。
楽しさは共感を生み、共感は人を呼び、人の行動は習慣となり、習慣はその土地の文化となるのではないでしょうか。
木曽と羽生、文化的にも自然環境も全く異なる土地ですが、外部にいるからこそできる事、楽しさの共創が出来ればと思っています。
できない理由を探すのではなく、できる可能性を発見する。そんな場所にするべく活動していきたいです。

 

profile_tamura

profile_shira

profile_3